C90経験談のC94バージョン的な感覚です。
今回の変更点は西ホールの再開放と盆ではなく純粋な平日だった事とバス乗らなかったことと東京行きの中では始発に乗れたってとこですね。
西ホールについてはC90も開放されてたから再開放って言えない?
まぁ上記記事から一部書き換えただけなのでほとんど変わらないかもです。
まぁマジで変わらない。
C90(自分の過去記事見ての要約)
C90での教訓まとめ
— 旧レイエス跡地 (@eizi2002b) August 10, 2017
・少なくともボカロエリア行きなら長蛇の列があっても結構スムーズに進む
・ホール内もそこまでぎゅうぎゅうじゃない。だがもちろん走るな。
・問題は出る時。同じ長蛇の列でもめっちゃ詰まる。
・行きに関しては入口よりゆりかもめの方が死ぬ。
・りんかい線は知らん。←
C92
C92での教訓まとめ
— 旧レイエス跡地 (@eizi2002b) August 12, 2017
・少なくともボカロエリア行きなら長蛇の列があっても結構スムーズに進む
・ホール内もそこまでぎゅうぎゅうじゃない。だがもちろん走るな。
・行きも帰りも会場よりゆりかもめの方が死ぬ。
・りんかい線は知らん。←
はい、細かく行こう
どう行ったかとか
とりあえず六時なってすぐの浜松駅では始発の在来線で浜松から焼津乗り換えで新橋行きました。
新橋の理由は一つ。ゆりかもめです。
混雑するけどりんかい線よりはゆりかもめ。
りんかい線は近い駅から7分らしいが、ゆりかもめは国際展示場正門駅から一分ぐらいで入口だ。
ていうかぶっちゃけりんかい線乗ったことないですごめんなさい。
到着時間は今回は初心者時間(12:00以降)から脱出してみようかなと思いました。
だからこそ始発です。
だが浜松からだと始発で行ってもほぼ12時という真実を知ることとなったのでした。
混雑について
電車
通勤列車だから意外と人が居た。座れはした。
乗り換え後(宇都宮ライナー)は本格的な席争奪戦でした。勝ちました。
二時間と二時間の地獄の旅であったが戦場に比べれば序の口である。
ゆりかもめ
どんなに空いた電車で来たとしてもこの渋滞から逃れる者は居ない。徒歩でもしない限り居ない。多分りんかい線でも。
なんか駅が近く見えるけど意外と時間を食うんですよね。
あとゆりかもめは発車メロディが地味に好き(元は別の線でゆっくりな曲なんでしたっけ?後から知ったのですが地元の遠州鉄道にも使われていてとても身近でした。マジか。)で一年の楽しみの一つになりかけてます
そして切符はやはり面倒なので一日乗車券をパパっと発行。地味に一日乗車券や在来線切符はすべてコレクトしておりましてね。(一日乗車券は)日付もまず消えないので思い出しやすい
ビックサイト入口
スゴイ長蛇の列。(まさに人がゴミのよう) だが、東名高速みたいに完全ストップではなく常時流れてる感じで十分スムーズ。待機列よりゃ全然負荷は軽いでしょうそりゃ。
中に入ってしまえばもっとスムーズです。
ホール(西1.2ホールの場合)
混雑してるようでしてないんですよこれが。まぁ慣れもありそうですがはい。
あ、暴走Pさんのブースの人気度はすごかったです。
つまり個別ブースでの渋滞はあるかもです。そこら辺は…まぁ頑張ってください。
私は
the heavenly yard→GYARISUTA!→マケッツ団→colorfulworks→がるなん.com→(某ボカロPリスナーに布教されて)chemical system LE
の順で突撃したはずです。
脱出(少なくとも西共通の情報だと思う)
入るより出る方が遅く感じますねぇ。戦利品に満足したからなのでしょうか?
ここで走ったりスマホ触る奴はもう…。
ここ以外ならいいとも言ってないですよ?
ゆりかもめ(出)
無論帰宅組のお祭りです。最悪一日乗車券活用して一度豊洲行ってからゆったり席座って新橋行った方が負荷軽いかも。
※仮に実践するなら一度豊洲で駅から出ましょう。少なくともりんかい線はそう言ってますし。
電車(出)
行きより普通に混んでた。座れるわけがなかった。
とても眠くて座れた時点で記憶が途切れてます。とても寝てますねこれは。大迷惑では?
ってか座る前から寝かけて手すりに頭ぶつけまくってたので完全にダメです。
東海エリアは平和でしたよ。クッソゆったりですがね…。
以上。